top of page
​  景教碑の謎  
DSCN0390-2.jpg
yume.jpg

一の橋から 奥の院参道に入ってすぐに2手に分かれている道を右の方にまっすぐ進むと青い「弘法大師夢のお告歌碑」が見えてきます。

 

この歌碑を左に進むと見えてくる漢文の碑が 

 

景教碑

 

と呼ばれる石碑です。

高野山景教碑の詳しい写真はここから

DSCN0396-2.jpg

高野山の景教碑は現在中国、西安市の博物館に保存されている

「大秦景教流行中国碑」 

のレプリカ(複製品)です。オリジナルは西暦781年、唐の都・長安の大秦寺に建立され、1623年西安で土中より発掘されました。

 

下のページで オリジナル中国西安の景教碑の写真が見られます

大秦景教流行中国碑    Top  好古斎 中国史跡アルバム  

 

中国の博物館に関する膨大な写真集 景教碑は西安碑林の中にあります

景教碑拓本  Top 古代文字資料館 Ancient Writing Library

keikyouhi2-5.jpg

高野山景教碑の側面に刻まれたシリア語と漢文

碑には何が書かれているのか?

 

中国に伝わったキリスト教の 一派 景教の歴史が刻まれています。約1900字の漢字と一部シリア語で、旧約聖書にある天地創造、アダムとイブ、キリスト誕生など景教の教義と唐のへの伝来、太宗の時代から147年間におよぶ景教の中国での発展の歴史、60余人の宣教師名などが書いてあります。                                                                                       

景教とは

西暦431年の宗教会議において異端の烙印を押されたキリスト教、ネストリウスの一派がローマを追われた後、シリア、ペルシャを経て、シルクロードの各地にその教えを広め、635年中国まで伝わった時に景教と自ら名乗ったと言われています。

中国景教はその後、皇帝による保護と圧迫を繰り返し、玄宗皇帝の時代には再度盛んになり、
唐末に衰退、モンゴルの興隆と共に再度発展。そして元とともに衰退しました。

 

高野山の景教碑

高野山に景教碑のレプリカを建てたのはE.A.ゴルドン夫人という女性です。

1851年イングランドに生れ、日本の文化を愛し、様々な日本を援助する活動を行いました。 また日本に長期間滞在し、仏教の研究をしました。 

仏教もキリスト教も元は一つであるという「仏基一元」の考えが夫人の研究テーマでした。

「大秦景教流行中国碑」の複製を高野山に建てたのも、その研究の一環で、  夫人は唐で学んだ弘法大師が景教にも関係を持っていたと信じていたようです。

京都で亡くなった夫人の葬儀は京都東寺で仏式によって行なわれ、その墓は高野山、景教碑の隣に建てられました。

 

ゴルドン夫人について詳しい紹介

石羊とゴルドン夫人  TOP 早稲田大学図書館のHP

koya021027-37.jpg

景教碑のかたわらに建てられたゴルドン夫人の墓 

「イエゴードン夫人の墓」と読める  →

 

koya021027-38.jpg

ゴルドン夫人 著 「弘法大師と景教」が
国立国会図書館内電子図書館の蔵書のデジタルコレクションに収録されています

 

景教碑に関しての詳しい資料          

 

ギリシア哲学 ネストリウス派キリスト教  消された伝統の復権

大秦景教流行中國碑に就いて  桑原隲藏  Top  青空文庫

弘法大師と景教の関係について色々と調べてみたのですが、はっきりした事実や証拠は見つかりませんでした。しかし 背景から推測すると大師が留学していた当時の唐の都、長安では西方から伝わったマニ教 ユダヤ教 ゾロアスター教などさなざまな宗教が伝わっていました。 大師の滞在した寺は大泰寺にも近く、好奇心旺盛かつ求道の人、空海の事だから当然、景教を始め他宗教も研究したはずだ。 とも想像できます。 また 景教碑の文を起草した ペルシャ僧、景浄という人物は 大師が 唐でサンスクリットを学んだインド僧 般若三蔵が 胡語で書かれた仏典の漢訳を行った時 協力したことがあり 、三蔵から景教について聞いていたとしても不思議ではありません。(ただし 景浄と三蔵は翻訳をめぐって意見が合わず仲が悪かったそうですが)

当時の長安については唐代の文化   Top Yokoyama's HomePage

弘法大師の唐時代については大師の入唐 桑原隲蔵 Top 青空文庫このサイトに最後の方[(六)長安に於ける大師]に景浄や大秦寺について詳しく紹介されています。  その部分だけを抜粋してみました       →  ここから


景教碑について調べていると次々に新しい謎が生まれてきます。異次元への扉のように不思議な歴史の謎の世界に我々をいざないます。

bottom of page